米国株保有銘柄のチャート
*FNGUのスクショは取り忘れでありません。
本日はプレマーケットが開いた時点でネット系レバ3倍WEBLを全部売却してその資金約20万ドルでエヌビディアのレバ2倍NVDLを買い増した。更にザラ場に入ってTQQQを20万ドルだけ売却して、その資金でNVDLを買い増した。その時点でNVDLは約40万ドルの購入になった。
FOMCが始まると金利は爆上げ、株は大暴落になった。理由は今回の利下げはコンセンサス通りに0.25ポイントの利下げになったが、来年の利下げ見込み回数が4回から2回に削減された。インフレ退治にまだまだ時間が掛かるので来年は利下げを慎重に行うメッセージだった。この2回利下げに株価は反応して暴落した。現在の株高は来年の利下げ4回以上を折り込んでいるので、仮に2回だけだと株価が高すぎるのだ。
日本時間深夜4時にFOMCの発表があり、パウエルの記者会見は4時半からなので、会見内容を聞くまでは売る事が出来ない状態になった。記者会見の内容によっては暴落後の全戻しの時も過去に何度かあったからだ。しかし会見もパウエルはタカ派を貫いて株価は下げ続けた。この時点で全部売っても良かったのだが、ザラ場引け30分前からの戻しも見てみたいので売却を遅らせてしまった。それで売却が遅れた、しかもFNGUは別のサブ証券の為に売り注文が間に合わなかった。よってFNGU以外は全部売却して手仕舞った。
米国債10年物利回り
FOMC開始の日本時間深夜2時から金利が急上昇、株価も大暴落した。理由は上でも書いたが、来年の利下げ回数が4回から2日になったからだ。本日で米国債10年金利は目安となる4.5%を超えた。
米国株の今日の成績
トータルで-$120,381.62(-11.36%)のマイナスでザラ場は引けた。1日で日本円で約1,900万円のマイナスになった。本日は複数回売買をしたのでDay Changeが正確な数値では無いので、昨日のトータルの終値と本日の終値の差額を計算して正確な数値を計算した。今年は100万ドル付近を行ったり来たりの展開で、今年の含み益最高値の120万ドルを上に中々抜けられない。